ホワイトニングで素敵な笑顔
ホワイトニングとは専用の薬によって歯を削らずに白くする方法をいいます。
ホワイトニングは歯科医院で行うオフィス・ホワイトニングと、ご自宅で行うホームホワイトニングがあります。
ホワイトニングの広義は歯磨き粉でブラッシングをするといった一般的に「歯を綺麗にする」ことに対して指す場合と、歯科医院で医療法に定められた薬剤で歯を着色除去するホワイトニングに分けられます。
◎歯科医院でホワイトニング剤を使用した歯を漂白するホワイトニング
△歯科医院で歯石や歯垢の除去=歯のクリーニング(ホワイトニングではない)
×市販のホワイトニング歯磨き=歯の本来の色に戻す(漂白ではない)
01/ケア不足
歯垢やプラークが原因
歯垢や歯石が歯と歯の間などについていると、歯全体が黄ばんで見えることも。また、歯垢の付着はツヤを消してしまいくすみの原因に。
02/食生活
食べ物が着色している
コーヒーやワイン、お茶などに含まれる色素や、タバコのヤニは歯の表面に付着すると、黄ばみを引き起こしてしまいます。
03/エイジング
年齢とともに黄みが増す
加齢により、半透明のエナメル質が削れて薄くなるのとともに、淡黄色の象牙質が厚くなる傾向があり、だんだん黄ばんで見えます。
ホワイトニング
プロに任せて
短時間で白い歯に!
ホワイトニング
自分でできる
ホワイトニング
ホワイトニング
白い歯を
長続きさせたい方に
オフィスホワイトニング
ジーシー社のティオン ホワイトニングです。
これはアメリカ連合食品衛生局で承認されている
日本メーカーGC社が開発したホワイトニング剤で、
初めて光触媒(可視光応答型チタン)を応用したものです。
ホワイトニング剤に光触媒(酸化チタンを配合)をし、
低濃度の過酸化水素で漂白できるため、
ホワイトニング後の知覚過敏が比較的少なく抑えられます。
オフィスホワイトニングの流れ
丁寧に保護材を塗布していきます。
ホームホワイトニング
+薬液
当院ではGC社のティオンというホワイトニング剤を使用しています。
スターターキット1箱
・ホームホワイトニング材(2.5mL)4本、
・トレーシート2枚、
・トレーケース1個、
・シェードガイド1枚、
・ペーパーバッグ1袋
ホームホワイトニングの流れ
得やすくするために歯の表面をクリーニングします。
ホワイトニング方法の説明
院内で作製いたしますので、少しお待ちいただきます。完成しましたらマウストレーと専用のホワイトニングジェルを
お渡し、自宅でのホワイトニングの仕方を説明いたします。
してください。
食べ物のカスなどが歯にくっついていると、
ホワイトニング効果が薄れてしまいます。
1歯あたり米粒2つ分を目安にします。注入できましたらトレーを装着します。
ホワイトニングジェルが歯面全体に
行き渡っていることを確認してください。※装着時間は歯科医師の指導に従ってください。
指や柔らかい歯ブラシを使用し、水で洗ってください。
※硬い歯ブラシやお湯で洗うと傷や変形の恐れがあります。
また、保管は破損や汚れの付着を防ぐため、お渡ししている専用のマウストレーケースに入れてください。
歯科医師に指示された日に来院してください。
デュアルホワイトニング
ホームとオフィスの両方を行うホワイトニングです。
早く長期間歯を白く出来るメリットがあります。
ご自宅でホームホワイトニングをしていただきます。
ホワイトニングの注意事項
- ホワイトニングの効果には個人差があり、白くなるスピードや白さの程度はお一人お一人異なります。
- ホワイトニングは歯の状況や過去の治療状況、箇所などによって必ずしも白くならない場合や、提供できない場合もございます。
- 虫歯や歯周病などの症状が確認された場合は治療を優先させていただきます。お口が健康な状態になってからホワイトニングをしましょう。
次の項目に当てはまる方はホワイトニングを使用できません。
- 無カタラーゼ症の患者
- 妊娠中、授乳中の女性
- 小児
- 重度の歯肉炎や歯周炎を有する患者
- ポリオレフィンに対しアレルギー反応が見られる患者
- 健全でない歯(う蝕、くさび状欠損、咬耗症、クラック等
- 知覚過敏を有する歯
ホームホワイトニングをご使用中は下記の注意事項を必ず守ってください。
- ホームホワイトニングは就寝中に使用しないで下さい。
- ホームホワイトニングを用いてウォーキングや散歩などを行わないで下さい。
- ホームホワイトニングを用いて髄室内からの処置を行わないで下さい。
施術前にしっかりと検査、ご説明いたしますのでご安心下さい。
患者さんがご自宅でホワイトニング効果を確認するための簡易的なシェードガイドもお渡ししております。
ホワイトニング前の色を近似シェードにチェックし、歯が白くなった後で、どのくらいの変化があったかをチェックします。
経年による後戻りを患者さんが把握できることで次回の頃合いも分かりやすくなります。