久喜市 いしはた歯科クリニック|予防について

予防について

予防について
衛生士が行うクリーニング
歯科衛生士の定期健診クリーニングでいつでも噛めるキレイを実現

当院では患者さんの口の中の状況に併せて、3~4か月ごとの定期健診を推奨しております。
治療が終了したら終わりではありません。一旦良い状態になっても、それを維持するためのメインテナンスの方がむしろ大切です。
虫歯や歯周病は定期健診を定期的に受診し続けることで最小限の問題で速やかに解決することが出来ます。

問題が起きてから歯科医院を受診すると時間も費用も痛みも伴い患者さんにとってメリットは一つもありません。
北欧では90%の方がメインテナンスを受診していますが、日本ではわずか5%の方しか受診しない惨状と呼べる現実があります。
痛くなったり、問題が起きた時のみ歯科医院を受診している方は定期検診を受け続けている方と比較して下図のように残っている歯の数にかなりの差が出ます。
今からでも遅くはないので1年に3回程度は必ず歯科健診を受けて下さい。歯医者さんとの賢い関わり方を身につけましょう!!

開業して9年目に入りますが、定期健診を受診している方は実際に良い状態を維持しているという結果も出ています。
当院では唾液検査等を用いて総合的に患者さん個々のリスクからメインテナンスの間隔を決めています。
もし問題を大きくしてしまうと治療に時間と費用がかかります。

定期健診を定期的に受診することで健康な口腔内を保てるように二人三脚で頑張りましょう!

わかる!はじめての予防歯科に掲載されました

わかる!はじめての予防歯科に掲載されました

虫歯の予防とは?

虫歯の予防とは?

むし歯などの治療の段階から治すことはもちろんですが、『むし歯にならないような口腔内環境にしていく』歯科診療メニューのひとつです。ただむし歯やお口の中のトラブルを治すのではなく、一生使う歯ですから、ブラッシング指導やむし歯になりにくい口腔内環境の作り方や知識などをお教えしていきます。当院では、患者さんの人生が健やかで豊かなものであることを願い、お口の健康をサポートしていきたいと考えております。そのために問題がなくても患者さん個人個人に併せて1~3ヶ月おきに定期健診を受診するよう推奨しております。

予防について

予防について

歯を一生使うには?

歯を一生使うには?

『健康なお口の中を健康に維持すること』

これが歯を残すための秘訣です。
歯を失う原因の約95%は、むし歯か歯周病によるもので、残りは事故などによります。
逆を言えばむし歯、歯周病にならなければ歯は残るということがわかります。
予防は、むし歯、歯周病をはじめとした口腔疾患にならないように、お口の中を健全な状態に保ち、『健康な歯やお口の状態を健康なままにする事』を目的としています。
たとえばお子様では、むし歯のないお口の中の環境を育むことや、
健全なお口や歯並びを目指すことがあげられます。
また、大人であれば治療した後のケアや再発の防止、
歯周病予防や口臭、歯の汚れをしっかり落とすなどがあげられます。
治療をせずに良い状態を保つようなケアをすることが予防の目的です。

スウェーデンの80歳の方のほとんどが20本以上歯が残っています

スウェーデンの80歳の方のほとんどが20本以上歯が残っています

スウェーデンは国をあげてむし歯、歯周病の予防を成功させました。
このグラフのように、スウェーデンでは90%もの方が定期健診・クリーニングを受けている背景から、80歳以上の方でも20本以上歯が残っているというデータがあり、入れ歯やインプラント(人工歯根)の方はごく少数です。

一方、日本では定期健診やクリーニングを受けている方はわずかに2%であり、そのため80歳では平均わずかに8本しか歯が残っておらず、ほとんどの方に入れ歯やインプラントが入っている状況です。

一生ご自身の歯で過ごすことが何より健康であることはいうまでもありません。

定期健診はとても大切です

定期健診はとても大切です

定期健診は歯を健康に保つためにとても重要です。せっかく治療してお口の中が健康になっても、しっかりケアしなければ、また悪い状態になってしまいます。当院ではお口の中の健康をできるだけ維持できるよう3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしています。一生ご自分の歯で噛めるよう全力でサポートします。

大切なのは術後のケア

治療が終わったからといって安心してはいけません

治療が終わったからといって安心してはいけません

ほとんどの患者さんが、問題のあるむし歯などの治療が終わると「健康な状態に戻った!」と思われてしまいます。
実はそうではないんです。日本人の80%から90%の方は、
軽度・重度にかかわらず歯周病です。
ほとんどのお子様の口の中でも、歯周病の一歩手前の歯肉炎、
歯周炎の状態は見つかります。
現状の日本の医療制度では、軽度であっても歯肉炎、歯周炎という診断がされる場合、保険の適応内でクリーニングや検査、
歯ブラシの練習をすることが可能です。

上記のようにほとんどの方に軽度~重度の歯肉炎、歯周炎があるため、全体の90%の方は保険適応内での処置が認められます。できるだけ治療しないで済むことを私たちは望んでおりますし、皆様にとってもそれが健康の近道です。

むし歯、歯周病の予防の診療予約はお電話で

治療が終わったからといって安心してはいけません

当院ではいつでもむし歯、歯周病の予防の診療を受け付けております。痛くなってから治療をするのではなく、痛くなる前の予防が大切です。お気軽にご予約ください。

© 2012 医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック

PAGE TOP