お問い合わせ
ご予約はコチラ
0480-24-6480

歯周病とは?

歯周病は、細菌の感染による炎症性疾患で、歯を支えている骨である歯槽骨を溶かす病気です。

また、歯周病は、虫歯と並ぶ2大歯科疾患の1つ。歯を失う原因の第一位で、約37%の人が歯周病が原因で歯を失っています。

歯周病は完治しない

また、歯周病は全身疾患に悪影響を与えるという点で虫歯よりも厄介です。

歯周病は糖尿病や腎臓病と同様に慢性の炎症性疾患ですので、完治はありません。現実的には安定した状態を保っている状態に改善させることが我々歯科医の仕事です。
歯周病の治療は歯科医の頑張りだけでなく、日々の適切なブラッシングが必須となりますので、患者さんとの二人三脚の治療となります。

歯を失う
主な原因
虫歯
29.2%
歯周病
37.1%
破折
17.8%
矯正
1.9%
埋伏歯
5.0%
その他
7.6%
不明
1.4%

歯周病は歯を支える骨が溶かされる病気

歯と歯肉の間の歯周ポケットに溜まった歯垢(プラーク)や歯石の中に存在する歯周病菌が歯茎にダメージを与えて炎症を起こしたり、
腫れたりします。

歯周病は、サイレントディズジース(静かなる病気)と言われ、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。初期症状は、歯茎の腫れや出血ですが、気づかなかったり放置してしまう方が多いです。症状が進行するにつれ、歯がぐらぐらと動揺したり、抜けてしまったりします。気づかないうちに症状が進行し症状が自覚できる状況になってしまった時には、かなり歯周病が進行して歯を抜かざるをえない、まずい状況になっていると言えます。

歯と歯肉の間の歯周ポケットに溜まった歯垢(プラーク)や歯石の中に存在する歯周病菌が歯茎にダメージを与えて炎症を起こしたり、腫れたりします。

また、歯周病は歯茎の病気ではなく、本質的には歯を支える骨が吸収され、骨が減少していく病気です。
TVCMなどのイメージで歯茎の病気と勘違いされている患者様が多いですが、実際は歯を支える骨が溶けてしまう病気のことです。

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯に付着した歯垢(プラーク)です。
口の中には約400〜700種類の細菌がおり、「充分なブラッシングができていない」「砂糖の過剰摂取」などの状態が続くと、歯の表面に付着します。
歯の表面に付着した細菌が物質を形成し、歯垢(プラーク)を作ります。
このプラークは、うがいなどでは落ちず、歯ブラシをしっかり当てることで初めて除去することが可能です。

歯垢の中には約10億個の細菌が存在すると言われており、歯垢を取り除かないと徐々に歯垢自体が硬くなり、歯石と呼ばれる物質に変化します。
歯石はブラッシングでは取り除くことができず、歯科医院で行うスケーラーという超音波を使った機械でしか安全に落とすことができません。
歯垢や歯石を放置すると、歯垢や歯石に含まれる細菌によって歯肉が炎症を引き起こし、症状が進行すると歯を支えている骨を溶かしていきます。

歯周病を引き起こす要因

  • 糖尿病
  • ストレス
  • 喫煙
  • 全身疾患
  • 歯ぎしりやくいしばり
  • 長期的な薬の服用
  • 不規則な食生活

歯周病に該当する症状をチェック

歯周病は進行しないと気づきにくい病気です。
下記のような症状がある方は、自分で判断せずに歯周病検査を受けましょう。

  • 歯肉が腫れている
  • 歯茎から膿がでる
  • 歯肉がむずがゆい
  • 硬いものが食べづらい
  • 口臭がある
  • 歯がグラグラする
  • 歯肉から出血する
  • 歯が伸びたような気がする
  • 口の中がネバネバする

歯周病と全身疾患の関係

糖尿病
歯周病になるとインスリンが効きにくくなり、糖尿病を悪化させます。

一方で、糖尿病になると全身の免疫力が低下するため、なおさら歯周病を悪化させます。

このように糖尿病と歯周病は、相互に悪影響を及ぼすため注意が必要です。

骨粗鬆症
骨粗鬆症は、骨の密度が低下してしまう病気のことです。
骨粗鬆症の人は、歯周病が進行しやすくなります。
なぜなら骨密度の低下が歯を支えている歯槽骨にまで及んでしまうからです。特に骨粗鬆症の発症率、歯周病によって歯を失う率の高くなる閉経後の女性の場合は注意が必要です。
アテローム性動脈硬化症
アテローム性動脈硬化症とは、中型以上の動脈(心臓から全身に血液を送るための血管)の中に、脂肪性の血栓ができ血流が減少したり、心臓発作などを引き起こす病気です。

歯周病菌が歯肉から血管に入り、血管内壁に感染すると、歯周病菌が産生する内毒素やその刺激で産生される炎症性サイトカインが原因となってさらに血栓を作り、動脈硬化を進行させる可能性があります。

心臓病
歯周病菌が心臓の弁膜や内膜に感染すると、感染症心内膜炎が起こります。

歯周病の人は虚血性心疾患にかかる確率も高まります。

メタボリックシンドローム
肥満と糖尿病がある人は歯周病にもメタボリックシンドロームにもなりやすく、メタボリックシンドロームと歯周病は肩を並べるように同時進行していき、様々な生活習慣病を引き起こします。

“万病の元”と言われる肥満を解消することは、メタボリックシンドロームの予防や歯周病の予防につながります。

妊娠トラブル
歯周病になると、炎症性サイトカインやプロスタグランジンが過剰に分泌され、妊婦の場合はその濃度が高まると、子宮筋が収縮を促します。

そうすると胎児が充分に成長していない状態で出産することになってしまい、低体重児が生まれるリスクが高くなってしまいます。

歯周病の進行と症状について

歯周病治療・久喜・いしはた歯科クリニック

歯周病は、突然重症化するのではなく、少しずつ進行する病気です。
「歯肉炎」→「軽度歯周炎」→「中等度歯周炎」→「重度歯周炎」
という順で進行していきます。

なぜ早いうちから予防が必要なのか、
それは歯肉炎以降は基本的に不可逆な病気だからです。
歯肉炎以降では、歯槽骨を溶かし始めます。

そうなった際には、完全に健康だった時の状態に戻すことは不可能です。
そのため歯周病は、早い段階から予防や治療を行なっていくことが重要です。

健康な歯周病治療
健康な歯周組織
歯周組織に炎症がなく、
歯肉はピンク色をしています。歯と歯の間の歯肉の形は、
ピラミッド型をしています。歯と歯肉の間にある溝の深さは、
1~2mm程度です。
歯肉炎
歯肉炎
歯と歯肉の間に歯垢がたまり、
歯肉に炎症が起きた状態です。歯茎に炎症が起きた状態で、
歯茎から出血することがあります。歯と歯肉の間にある溝の深さは、
2~3mm程度と深くなります。
軽度歯周炎
軽度歯周炎
歯茎の炎症が悪化して、
歯槽骨にも炎症が進みます。歯と歯肉の間にある溝の深さは、
3~5mm程度と深くなります。
痛みはありません。
中等度歯周炎
中等度歯周炎
炎症が広がって、
痛みが出てきます。歯槽骨も破壊が進み、
歯がぐらつき始める段階です。歯と歯肉の間にある溝の深さは、
4~7mm程度と
さらに深くなります。
重度歯周炎
重度歯周炎
歯槽骨が半分以上破壊され、
歯がぐらぐらになります。口臭がひどくなり、
腫れや痛みも伴います。食べ物が非常に
噛みづらい状態です。歯と歯肉の間にある溝の深さは、
6mm以上となります。

歯周病の検査方法

歯周病を調べるためには以下の検査をおこないます。

・歯周ポケット検査
・歯の動揺度検査
・X線写真検査

歯周ポケット検査

歯周ポケット検査
歯周ポケットの深さや出血から、
歯周病の進行度合いを確認できます。歯周ポケットの検査には、
プローブという器具を使用して、歯周ポケットの深さを測定します。歯周ポケットの深さが2mm以下であれば健康、
2~6mm程度であれば歯周病の疑いがある、
6mm以上であれば歯周病があると判断いたします。

歯の動揺度検査

歯の動揺度検査
ピンセットで歯を挟んで動かすことで、
歯周病の進行度合いを確認できます。
健康な歯は動きませんが、歯周病が進行すると、歯が動揺します。
動揺度は以下の評価となっており、
数字が大きくなるほど歯周病が進行していると言えます。0度 あまり動揺しない(距離:0.2mm以内)
1度 前後にわずかに動揺する(距離:0.2~1mm)
2度 前後、左右に動揺する(距離:1~2mm)
3度 前後、左右、上下に動揺する(距離:2mm以上)

X線写真検査

X線写真検査
CTでX線による写真で確認することで、歯を支える骨の状態や、
歯石の有無など目に見えない部分を確認できます。1枚の写真では3〜4本の歯しか映らないため、
10枚もしくは14枚の写真撮影が必要です。

歯周病治療の流れ

STEP01歯周組織検査
歯周組織検査
まずは歯周病の検査方法でお伝えした
「歯周ポケット検査」「歯の動揺度検査」「X線写真検査」を行います。また、必要に応じて口腔内の写真撮影をおこない、
歯周病の進行度合いを調査します。
STEP02スケーリング・ブラッシング指導
スケーリング・ブラッシング指導
スケーラーという道具を使用し、
歯茎の上の歯のまわりについている歯石を取り除きます。
歯科用語でスケーリングと呼びます。また、歯垢(プラーク)をしっかり取り除けるよう、
染め出しを行い、磨けていない部分を可視化して
正しいブラッシング方法のアドバイスを行います。
STEP03再評価(1回目)
再評価(1回目)

歯周組織検査とスケーリングを経て、歯周組織の状態を再評価します。

※再評価の項目は省略することもあります。

STEP04ルートプルーニング
ルートプルーニング
歯周ポケットに残っている歯垢(プラーク)や歯石を取り除き、
歯根表面を清潔にします。
歯科用語でルートプルーニングと呼びます。口の中全体をルートプレーニングする場合必ず6回かかります。
STEP05再評価(2回目)
再評価(2回目)
再び歯周組織の状態を確認し、更なる治療が必要かを判断します。
治療が必要ではないと判断した場合、治療終了となります。歯周病の治療後は定期的なメンテナンスのために通院いただき、
再発を予防します。
歯周病がかなり進行している場合
●歯周外科手術
2回目の再評価の段階で歯周ポケットが5~6mm以上あり、出血もある場合は、
除去できない歯石が残っているので、 歯周外科治療処置を行います。
麻酔をして、歯肉を少しめくった状態できちんと歯石や感染物質を取り除きます。また、初診の段階で前歯の歯周ポケットが6mm、奥歯が5mm以上あるケースでは、
ほとんどの場合、歯周外科治療が必要になります。
盲目的に縁下歯石をきちんと取り切ることが出来ないことは世界中で示されており、
歯周外科をせずに歯周病治療で長期通院するのは正直時間の無駄になります。私の研修したJIADSでは歯周外科をしない歯周病治療を妥協的治療と呼んでいました。
きちんと結果を出し、患者さんの大切な歯を守るためにも積極的に歯周外科治療を行いましょう。

●歯周組織再生治療
歯周外科治療後、歯周病の症状を再確認します。
症例によって、GTR法やエムドゲイン法などの再生療法が行える場合もあります。
GTR法やエムドゲイン法に関しては、のちほど説明します。

歯周外科手術について

口腔内の外科手術

歯周ポケットが6mm以上あり、ルートプレーニングを行っても歯石を取り除けない場合は、歯周外科手術をおこないます。

歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、奥にも歯垢や歯石が付着しています。

そのため、通常の器具では取り除くことができません。

歯垢や歯石を除去できない場合は、歯肉を切開して、奥に付着している歯垢や歯石、炎症している組織を除去した後、歯肉を縫合する外科手術をおこないます。

外科手術をすることで、歯周ポケットの溝は縮まり、歯を支えている骨や歯肉が元の健康な状態に改善してきます。

医療法人社団樹伸会 いしはた歯科クリニック院長 石幡和樹

当院では院長がJIADSできちんと研修を積んだので積極的に歯周外科手術を行っております。

ポケットが前歯で6ミリ以上、奥歯で5ミリ以上ある場合は歯周外科が必須となることが世界中で判明しており、それをしない治療を妥協的治療と呼びます。

もちろん患者さんがそれを望まなければ無理に行うことは決して致しませんのでご安心下さい。

歯周組織再生治療

歯周病によって失われた歯周組織を再生するための治療法として、
GTR法やエムドゲイン法などの再生療法があります。再生療法をおこなうことで、歯を保存したり、歯の寿命を伸ばしたりすることが可能です。

GTR法

GTR法とは、GTRメンブレンという特殊な膜で、
歯周病によって破壊された組織を覆い、
歯周組織の再生を誘導する治療方法です。

特殊な膜で歯肉が入り込まないようにスペースを確保することで、
歯周組織の再生が見込めます。

ただし高度なテクニックが必要となり、
一度に多数の部分を再生させるには不向きな方法です。

エムドゲイン法

エムドゲイン法とは、歯周組織の再生を促す
エナメル基質タンパク質を含んでいる
エムドゲインゲルを使用した治療方法です。

エムドゲインゲルは、歯の発生過程を再現させる作用があり、
歯周病によって破壊された歯周組織に塗ることで、
再生を誘導させることができます。

1997年より臨床応用されている再生療法です。

歯周病には、日々の予防が大切

歯周病治療について紹介してきましたが、歯周病は、症状が進行してから治療するのではなく、早期発見と早期予防が何よりも重要です。
なぜ歯周病治療で歯石をとるスケーリングと歯磨き指導を行なっているのかと言いますと、歯周病を予防するにはプラークコントロールが一番重要だからです。
そのためには、日々の歯磨きが重要ですが、歯磨きは手作業で行うため、磨き残しがどうしても発生します。
磨き残しが常に続く状態になると、それが歯石になり歯周病をより引き起こしやすい状況に。
よって、歯磨き指導によって磨き残しを減らし、どうしても残ってしまう歯石を歯科医院で除去、そして自身の歯磨きの磨き残しのクセを理解しさらに歯磨きを改善する。
このループをいかに作れるかが重要になります。

そのために、当医院では虫歯・歯周病予防のための定期検診を推奨しています。
定期検診で、歯磨き指導と歯石除去を継続的に行うことで、歯周病を予防できる確率があがります。
また定期検診で早期の歯周病が発見できた際には、早期治療することができ、かつ歯周病になってしまった生活習慣などの原因を改善する行動につながります。

歯科医院は怖いイメージがある方もいらっしゃると思いますが、定期検診で行うことはほとんど痛みのないことが殆どで口の中もすっきりするため、
歯医者が怖いと感じる人ほど定期検診に通われることをなお推奨しています。

ご予約はこちらから

いしはた歯科クリニックは患者さんへの声がけや気遣いを意識した
優しい・相談しやすい・わかりやすい説明をモットーに診療しております。

© 2012 医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック
PAGE
TOP
クリップボードにコピーしました