久喜市 いしはた歯科クリニック|口腔外科

外科処置について

  • 矯正治療に伴う、埋伏歯の開窓・牽引
  • 良性腫瘍(脂肪腫、線維腫など)
    ※病理検査も同時に行います
  • 下唇の出来物などの粘膜疾患
  • 上唇小帯、舌小帯切除
  • 顎の腫れ
  • 外傷

上記以外にも局所麻酔で可能な処置は行っております。
ぜひご相談ください。

含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)

歯が発生する組織の上皮からできる、膿の袋状のものをいいます。
よく親知らずの頭の先にできていることが多く、頭を球体のようなもので囲んでいます。症状がないまま経過し、エックス線写真撮影で偶然に発見される場合が多くみられますが、放置しておくと、嚢胞が周りの骨を吸収したり、隣の奥歯に影響を及ぼすことがあります。
また癌化する可能性もあるといわれています。

含歯性嚢胞(膿の袋)
→親知らずの頭を囲んでいる膿の袋があります

治療方法は?

①原因の歯の抜歯と嚢胞を摘出します。

②摘出した嚢胞は病理検査を行い、本当に嚢胞かどうかをさらに調べます。
(摘出した嚢胞は病理検査をして確定診断の参考にします。)

病理検査とは?

・手術により取った『抜歯したところの汚れ』や、『お口の中の出来物』を顕微鏡の検査をして、その病気が何かをさらに調べる検査です。

・病理検査は保険診療にて治療をすることができるため、安心して検査を受けることができます。

なぜ病理検査をしないといけないか?

・他の歯科医院だと『抜歯したところの汚れ』や『お口の中の出来物』を病理検査に依頼せずに破棄してしまうことがほとんどです。そのため、実際のお病気の種類や名前はわからないままです。

・非常に稀ですが、悪性のお病気を見逃されてしまうこともあります。

・取らさせていただいたお病気に確定診断がつくことによって、今後正しい治療や患者様のお病気に対する理解が深まります。

・当院では神奈川歯科大学副病院長 槻木恵一先生に病理検査を依頼させていただいております

骨隆起

お口の周りの骨が盛り上がり、コブのように歯茎が出っ張ったものです。
症状がない人、本人が気づいてないこともあります。


原因は?

食いしばりや歯ぎしりが原因で骨が太っていき、骨隆起ができると言われています。

どのようになったら骨隆起を切除したほうがいい?

  • 入れ歯を作らさせていただく上で骨隆起が邪魔になってしまうケース
  • 食べ物や歯ブラシなどで傷になって口内炎になってしまうケース
  • 喋りづらい、食事がしづらい、気になって仕方がないなど、患者さんが生活してる上で不自由に感じているケース

上記にてお困りの方、ぜひご相談ください。

※診断時に画像検査(パノラマX線写真、CT写真)を行います。(保険診療:約5000円)
※骨隆起の大きさによっては別途技術料をいただくことがあります。

矯正治療に伴う、埋伏歯の開窓・牽引

矯正治療で歯茎に埋まっている歯を動かすため、歯茎を切って、埋まっている歯を歯茎の外に露出する処置です。

治療中の写真(出血があるため閲覧注意)

Case2 埋状歯の抜歯

© 2012 医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック

PAGE TOP