お問い合わせ
ご予約はコチラ
0480-24-6480

LION Dent.File

LION Dent.File 表紙
LION Dent.File 内容1ページ目
LION Dent.File 内容2ページ目
LION Dent.File 内容3ページ目

自分の歯を長持ちさせて生涯使い続けるために、「噛み方」を重視するという埼玉県久喜市のいしはた歯科クリニック。
院長・石幡一樹先生のお父様である故・石幡伸雄先生が長年の研究で明らかにしてきた成果です。
石幡先生は地域の歯科医療というフィールドで、「噛み方」が歯の健康と全身健康に結びつくという、父の研究成果を活かすべく、日々の診療を続けています。

「噛み方」の面から歯の健康アプローチを続ける石幡院長と、それを行使共に支える歯科医師であり妻である石幡芽久美先生に、取り組みの成果や、医院経営についてお話を伺いました。

噛み方指導に着目

「噛み方」指導で患者さんの口腔を守る院長が噛むことに着目したきっかけ

当院では口腔ケアを中心とした基本的な歯と口腔内における疾患の予防はもちろんのこと、歯や顎の使い方、つまり「噛み方」の指導に何よりも力を注いでいます。
食べ物を噛むというプロセスは、前歯で食物をとらえて、犬歯で引き裂き、奥歯ですりつぶすというのが正しい噛み方です。歯学の教科書などにも記載があるような基本中の基本の話ですが、それを指導する人、実行する人は少なく、多くの患者さんが奥歯で噛むことが当たり前だと考えており、正しい噛み方はほとんど浸透していません。

私が「噛み方」に興味を持ったのは、東京医科歯科大学病院で義歯外来に所属していた頃です。
義歯外来に来る患者さんのほとんどが「奥歯を失くしたから入れ歯を作ってほしい」と来院します。
これらの患者さんの共通点を探ってみると、多くの人が前歯が削れておらず、とてもきれいだということが分かりました。これは前歯を使う習慣がなく、一口目からいきなり奥歯で噛むという癖が原因です。

奥歯は「臼歯」という名前通り、もともとすりつぶす機能しかありません。それを前歯の代わりに噛み切るような用途で使い続けると過負担になって歯の破折や歯周病などを引き起こし、最終的には抜歯に至るのです。
義歯外来にいたことで、噛み方が口腔に及ぼす影響について深く考えるようになりました。

また、もう一つの大きな要因は、長年にわたり「噛み方」を研究し、「歯と全身に効く「噛み方」の秘訣2013年・海苑社」を出版したり、学会で発表をしたりと精力的に活動してきた父の存在があります。

私が歯科医師を志して分かったことは、「噛み方」の研究に力を入れる父が歯科医師としてはユニークな存在であるということでした。
学生時代は父の話も半信半疑でしたが、歯科医師になり、父が顎関節症の患者さんを持論の「噛み方」理論で治療した成果を見て、その理論の正しさを知りました。
長年、顎関節症に悩まされた患者さんが、痛み止め治療や開口訓練もなく、1週間で痛みが治療し、現在の歯科会では治せないとされるクリック(関節雑音)も直せたのです。
それ以来、正しい噛み方と顎の使い方の重要さというものを実感し、それを伝えることに力を入れ始めました。

奥歯で咀嚼する重要性

奥歯で咀嚼する「噛み癖」は歯と顎の大きな負担になる

人は食べるときの噛む場所が意識せずして決まっています。
それが「噛み癖」で、集患的に左右どちらかの下顎の動かしやすい側で咀嚼しています。

いしはた歯科クリニックで言う「噛み癖」というのは父が名付けたもので、特に咀嚼1回目のことを指し、頻繁に噛む側という意味の習慣性咀嚼側とは違います。

食べ物の大きい塊の状態で噛む時が歯に1番衝撃があるので、最初に口に入れたときにどこで噛むかが重要です。

食事中は、 無意識のうち一 に動かしやす い方ばかりで 噛んでしまうため、ますます噛み癖は固 定化され、完全に片方でしか噛まなくなります。
顎の位置や 筋肉にその動きが刷り込まれ、反射的に常に同じ場所で 噛でしまうため、噛み癖がある側の歯に負担がかかり、 歯が悪くなりやすくなります。

負担がかかり続けた結果、歯が痛み、抜歯して義歯を入れた後も、その噛み癖は続いてしまいます。

例えば、右下 だけが義歯になった患者さんがいるとします。
右奥で噛む噛み癖がついたままだと、義歯を入れた右側ばかりで噛んでしまいます。

すると、義歯を支えている右下の歯肉がその 圧力を受けて吸収し、結果的に義歯が合わなくなるという悪循環に陥ります。
自分の歯が残る左側で噛む方が義歯よりも良く噛めるはずなのに、わざわざ痛む方の歯を使ってしまうわけです。

「噛み癖」によって片方 の奥歯ばかり噛んでいると、顎にも影響が あります。噛むときは 下顎を噛む側へずらし ていますが、これが片方。 ばかりに偏ると顎関節 症の原因になったり、下顎を前方へ滑走させた正しい噛み方ができなくなったりしてしま います。

前歯で上手に咀嚼し、 奥歯は均等に使う 正しい噛み方で患者さんを健康に

正しい噛み方のポイントは、いかに前歯を上手く使うか です。
先日、総義歯に関する講演活動で有名な九州地区の 歯科医師・河原英雄先生が行なうセミナーに参加したの ですが、そこで河原先生が

「前歯でリンゴやせんべいを噛める ようにすることによって、脳の線条体というやる気や意欲 を司る部分が活性化するから、前歯でも噛めるような義歯 を作りなさい」
とおっしゃっていました。

そこでは脳梗塞で 寝たきりになった方が、河原先生の作った義歯を入れて前歯で噛めるようになり、立ち上がって歩けるまでに回復まで、ということです。

口の中は喉の奥に向かって傾斜がついているため、前歯で大まかに噛み砕いた食物が自然に奥歯へと流れて、臼歯ですりつぶすことができます。

理想的な噛み方は、最初に前歯で噛み、奥歯へ食べ物を送ったときも、左右均等に使うことです。
父は研究において均等に両側の歯で噛むことができる人は、虫歯や歯周病になりにくいという研究結果を明らかにしています。

しかし、噛み癖というのは利き腕のようなもので、 両利きに矯正するのが難しいように、簡単なことでは ありません。

噛み癖を改善するためには、不適切な位置にある 下顎を適切な位置に矯正する必要があります。

そのため 当院では、患者さん個々人にオリジナルのマウスピースを 作り、機能的運動療法を行わせることで下顎の正しい 使い方を習得していただいています。

一度ついてしまった「噛み癖」を治すのはかなり大変では ありますが、それを乗り越えてきちんと噛めるように なれば、顎の痛みから解放されるなど、口腔状態が改善 していきます。

父の意思を受け継ぎ、 今後も正しい噛み方を広めていく

仕事でも人生でも師と仰いできた父が昨年急逝し、 歯科医師や歯科衛生士の指導なども含めて、まだ不足し ている部分も多く、不安なことも多いです。

しかし、 今まで「父だからできる」といわれてきた正しい噛み方の 指導を、関心が高い歯科医師ならだれもが取り組め、 成果が上げられるように翻訳して伝えていくことが、父が 私に託した大きな仕事だと思っています。

また、父の急逝後は私が顎関節症の患者さんを診ています。
開業から4年近く日々接し、一緒に働く中で、 父の考え方がある程度身に 付き、それを実践することで 顎関節症の患者さんの治療も きちんとできています。

噛み方指導では、子どもへの 正しい噛み方指導の「最も効果的な年齢」を明らかにしたいと考えています。

当院に来るお子さんを見ていると、5歳くらいの時は前歯で 食べ物を食べていることがわかります。
何歳頃から奥歯で 噛む癖がはじまるのかが、とても興味深いところです。

私は現在38歳で、歯科医師としての経験も11年目です。
まだまだ父には遠く及ばないので、まずはもっと勉強して、 将来的には大学の先生とタイアップした研究や、噛み方の 学会・勉強会を開催して、噛み方を学問として確立でき るくらいに努力したいと考えています。


開業して4年。歯科医師である妻や、勤務医の先生方、 そして歯科衛生士の皆さんと力を合わせて、地域の歯科 医院として、さまざまな角度から患者さんの口腔健康に 最適な方法でアプローチしていこうと考えています。


「口を本来の正しい動かし方で動かすことで、口腔内の 健全さを保てる」

と言っていた父の意思を受け継いで、口腔 ケアという対処療法にくわえて、顎の動かし方、噛み方と いう根本的なアプローチを駆使して、これからも患者さん の口腔内の健全さを守るために尽力したいと思います。

「いしはた歯科医院」を創る

石幡 芽久実先生

当院は今年4月で開業5年目を迎えます。

現在 も久喜市内で歯科医院を続けている父から、「結婚 を機に開業しては」と声をかけられたことがきっか けでした。

いずれ開業することは二人の目標でも あったので、夫である院長と相談し、この話を受ける ことにしました。
予想外の急な話でしたから、新婚旅行から戻って2ヵ月ほどは、目が回るような忙し さでした。

夫も「開業をしたいとは思っていたけれど、こんなに早くなるとは思わなかっ た」と面喰っていました(笑)。

父から提供された現在の久喜駅前という場所は、決して歯科医院が少ないところではありませんが、努力の末、比較的順調に経営することができています。
現在では1日約60人もの患者さんに来ていただけるようになりました。

私たち夫婦は、互いに別の大学で、別の分野を学んできました。
夫は主に義歯・かみ合わ せなどを学び、私は歯周系について学んできたので、互いに補完し合い、違う視点でもの を見ることができています。

この規模の歯科医院では、院長が一人で全てを判断するケースが多いのですが、当院 ではうまく知識を補い合うことができて、それが順調な 経営に繋がっているように感じます。

私は出産を機に、いしはた歯科医院の診療からは退き、経理などの裏方仕事でサポートしています。

スタッフと顔を合わせる機会が減ったことで、スタッフと コミュニケーションの時間が減り、一人ひとりに合わせた アドバイスができないことを歯がゆく感じています。 これからの自分の課題だと思っています。

今後は、お母さんとお子さんへの取り組みをもっと 充実させることを目指します。
私たちもまさに子育て 世代です
ので、歯科衛生士とともにケアを中心とした 歯科医療に取り組んでいきたいと考えています。

患者さんとの信頼関係を大切に リコールの定着を

主任歯科衛生士 佐々木 麻里子さん

歯科衛生士になっておよそ20年、その間、いく子つかの歯科医院に勤務してきました。
しかし、 いしはた歯科医院のように開業して約3ヵ月
という新しい医院に勤務したのは初めての経験 でした。

それまでは、都内に住み、都内の歯科医院に勤務していましたが、東日本大震災のときに、 久喜にある自宅に母親を一人残してしまったことから、地元に戻って働くことを決意しま した。
そのとき、当時開業間もない当院に巡り合ったのです。

 

現在、当院には常勤・非常勤合わせて6名の歯科衛生士がいます。
私は主任なので引っ 張っていく立場ですが、みな良いスタッフたちで、指導というよりは共に成長し合うと いう関係です。
年齢差があっても仲良くやっていける雰囲気ができています。

医院としても、歯科衛生士のセミナー参加費用を負担してくれるなど、働き甲斐のある 環境がそろっています。
私たちの世代よりも、長い期間勉強してきている若い歯科衛生士 と一緒にセミナーに参加し、切磋琢磨、共に成長することを心がけています。

 

歯科衛生士の仕事の大部分はメインテナンスです。今まで経験してきた職場はどこも長年経営していたところばかりで、患者さんとの長い付き合いがあり、リコールに呼べる 基本的な地盤ができているところばかりでした。

しかし、当院では、患者さんとの信頼 関係作りが一番の仕事でした。
患者さんをリコールに呼べるように、来てくれた患者さん との信頼関係を築くことを意識して取り組んできました。

おかげさまで、今ではリコー ルで来院される患者さんだけで毎月130~150名になりました。

歯科衛生士も患者 さんの年代によって話題を選ぶなど、細かい工夫で 距離を縮めるようにしています。

今後は、今来ているお子さんの成長を見つめる ことができるような、地域密着型の歯科衛生士を 目指したいと思います。リコールが多くの患者 さんにうまく定着していくように今後も頑張って いきます。

ご予約はこちらから

いしはた歯科クリニックは患者さんへの声がけや気遣いを意識した
優しい・相談しやすい・わかりやすい説明をモットーに診療しております。

© 2012 医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック
PAGE
TOP
クリップボードにコピーしました