お問い合わせ
ご予約はコチラ
0480-24-6480
医療法人社団樹伸会 いしはた歯科クリニック

唾液を出す6つの方法

公開日:2016/11/30

理事長 石幡 一樹
KAZUKI.ISHIHATA

今回は、唾液を出す6つの方法について紹介していきます。

唾液の分泌を促す具体的な方法をお伝えしますので、すぐに実践することができます。

簡単にできる、かつ効果が高いものからお伝えしていきますね。

1、舌ベロの運動
2、水分補給
3、だし昆布を口の中に入れる
4、ガムを噛む
、声を出す
6、咀嚼回数を増やす
7、リラックスをする

1、舌ベロの運動

舌ベロを前に出したり、引っ込めたりを数回繰り返し行います。
次に、舌を限界まで前に出した状態で、唇を舐めるように3周します。
右回り、左回りそれぞれ行ってください。
舌を大きく動かすことで唾液が分泌されます。
毎日舌を動かすことで、舌の筋肉も鍛えられるため、唾液が分泌されやすくなります。

2、水分補給

唾液を出すためには水分補給を積極的に行いましょう。
体内の水分が不足していると、唾液が分泌されにくくなります。
飲むタイミングは、食事と食事の間や歯磨き後、起床直後、就寝前がおすすめです。
1回に飲む量はコップ1杯を目安にしてください。
コーヒーや緑茶、ウーロン茶を水分補給と考えている人もいますが、利尿作用があるため、飲みすぎると口が乾燥してしまいます。
また、ジュースや牛乳などは口内を酸性化するため、口臭が発生しやすくなります。

3、だし昆布を口の中に入れる

口内に物を入れることで、唾液腺が刺激され、唾液が出るようになります。
特に、だし昆布は唾液に触れても溶けにくく、口内の細菌が増えるのを防ぎます。

出し昆布は長方形(幅1センチ×高さ2センチ)の大きさにカットし、舌で転がしながら唾液で溶かすようにします。
口に含んでいる間は、だし昆布を噛まないように注意してください。
だし昆布が溶けるまでに時間はかかりますが、細菌の繁殖を防ぎながら唾液の分泌を促すことができます。

4、ガムを噛む

キシリトール入りのシュガーレスガムを噛むことで唾液を出すことができます。

味が消えてもガムを噛み続け、舌でコロコロ転がすことで、唾液腺が刺激されます。

5、声を出す

実際に声を出すことで、口周りの筋肉が動き、唾液腺が刺激されます。
発声方法に決まりはありません。
「あいうえおか・・・を順番に言う」「早口言葉を繰り返す」なんでも構いません。
自分に合った発声を行うことで、副交感神経が活発化され、唾液も分泌されやすくなります。
1番で紹介した「舌ベロの運動」とセットで行うことで、より唾液を出すことができます。

6、咀嚼回数を増やす

食事を良く噛むことで唾液腺が刺激されることで、唾液が出るようになります。
1回の食事では、30分から1時間くらいかけて食べることで、唾液を十分出すことができます。
ただ、現代社会では、「仕事が忙しい」「食べ物が柔らかくなった」ことから、1回の食事にかける時間が短縮されています。
1回の食事時間の平均が約10分とも言われています。
短時間の食事は、唾液が不足する原因になるため、注意してください。

7、リラックスをする

リラックスすることで、副交感神経が刺激され、サラサラな唾液が分泌されます。
胃腸の働きも良くなり、食事の消化にも良い影響があります。
一方、「緊張」「不安」「悩み」などストレスを抱えていると、交感神経が刺激されてしまい、口内がネバネバしたり、カラカラしたりと唾液が分泌されにくくなります。

サラサラの唾液を分泌するためには、舌の運動や食事を良く噛む、水分補給をしっかり行うことが大切です。
また、ストレスを溜めないことも大切です。
唾液には、細菌から歯を守る役割もあるため唾液が少ないと感じる方は、今回紹介した方法をぜひ試してみてください。

久喜の歯科・歯医者
いしはた歯科クリニック

院長 石幡一樹

ご予約はこちらから

いしはた歯科クリニックは患者さんへの声がけや気遣いを意識した
優しい・相談しやすい・わかりやすい説明をモットーに診療しております。

© 2012 医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック
PAGE
TOP
クリップボードにコピーしました